クラスター速報

イベントや渋滞などをまとめるブログです。

クラスター(集団)に関する事件や話題をまとめるブログです。 新型コロナウイルス集団感染、渋滞、行列、混雑情報など。

医療崩壊

【日本崩壊中】東京・大阪「陽性率」40%超え、増え続ける死者、検査も追いつかず コロナ第6波は本当にピークアウトしているのか?

1: 【日本崩壊中】東京・大阪「陽性率」40%超え、増え続ける死者、検査も追いつかず コロナ第6波は本当にピークアウトしているのか?

「新型コロナの感染拡大は2月上旬にピークを越えた」──。政府の専門家からはこんな指摘が上がっている。確かに、17日の東京都の新規感染者は1万7864人と、前週の同じ曜日に比べて約1000人減少。前週の同じ曜日を下回るのは9日連続だ。しかし、「検査陽性率」は40%と異常な高さになっている。検査が追いつかず、実際の感染者はもっと多い可能性が高い。「ピークアウトした」と危機感を緩めるメッセージを出すのは時期尚早だ。

■“世界基準”は5%未満

 17日夜時点で、東京都の陽性率は40.2%、大阪府は43.0%。検査した2人に1人近くが陽性という異常な高水準だ。WHO(世界保健機関)は2020年、国や地域が感染を制御できていると判断する目安として、陽性率「5%未満」を基準と示している。

「アワー・ワールド・イン・データ」によると、英国は7%で、米国は12%と、“世界基準”の5%未満に近い。国全体で見ても陽性率45%の日本は、検査が追いついていないだけで、実際の感染者数はさらに多い恐れがある。

 果たして、本当にピークアウトしているのかどうか。

 実際、岩手県や福井県では17日、新規感染者数が過去最多を更新。感染者数を示すグラフは右肩上がりで、ピークに向かって駆け上がっているように見える。

 さらに北海道では、いったんは下がった新規感染者数が再拡大し、沖縄県も前週の同じ曜日と比べ微増した。

 東京都では17日、従来株より感染力が強いとみられているステルスオミクロン株の市中感染が初確認されたから、再拡大することも考えられる。

 島根県の丸山達也知事も、高すぎる陽性率に懸念を示している。15日の全国知事会のオンライン会合で、陽性率が30%以上となった地域が多数あるとのデータを示し、「感染者数の正確な把握ができていない。感染者数でピークアウトを判断できる状況ではない」と警鐘を鳴らしていた。

東京・大阪も死者が増え続けている

 しかも、死者数は増加の一途をたどっている。17日は過去最多の271人を記録し、3日連続で200人を突破。2月1~17日の死者は計2446人に上り、前月同時期(44人)の約56倍に跳ね上がった。

 大阪府の17日の死者数は、過去2番目に多い54人。丸山知事は、大阪の惨状を念頭に「緊急事態宣言を出すべき」と指摘していた。それでも吉村府知事は、政府への宣言発令要請を見送った。首都東京のトップ小池知事も宣言発令には消極的とされる。岸田首相も17日、17道府県の「まん延防止等重点措置」を延長する方針を示したが、より強いメッセージが必要ではないか。

 昭和大医学部客員教授の二木芳人氏(臨床感染症学)がこう言う。

「新規感染者数が落ち着きつつあるのは、感染者数の増加に国民が不安を覚え、自主的に行動抑制した結果でしょう。政府のメッセージはほとんど響いていないように見えます。宣言や重点措置より重要なのは、ターゲットを絞った機動的な対応です。今は、子供から高齢者に感染が広がってきていることが大きな問題。子供たちに対し、短期間で強い行動制限をお願いすることが肝要です。『教育機会を奪うな』という指摘がありますが、命の方が大事なのは言うまでもありません。これは、政府の基本的対処方針の変更で実現可能でしょう。宣言や重点措置よりこうした対応を素早く取ることが重要です」

 岸田首相は「機動的に」と常々口にしているが、全然現実が伴っていない。

https://news.yahoo.co.jp/articles/10656cb700f2d29f8256086f222767923710429a

続きを読む

【大阪府コロナ陥落】肺炎発症し酸素飽和度が低下した高齢者でも「不搬送」・・・病床ひっ迫



1: 大阪医療崩壊
新型コロナウイルスの感染拡大で自宅療養者の数が膨れ上がっています。特に高齢の自宅療養者の中には、
症状が悪化して入院が必要と判断されるケースが増えていますが、救急車が一度来たのに結局搬送されないという事態も起きています。

第6波の猛威が収まらない中、自宅療養者が2月10日時点で5万1849人となっている大阪府。高齢者の割合が増える中、深刻な状況も出てきています。

自宅療養者の往診やオンライン診療を行っている医療チーム「KISA2隊」の小林正宜医師(39)は現在、
1日に8件前後の往診を行っていますが、自宅療養中に症状が悪化して入院が必要だと判断するケースが毎日出ているといいます。

(訪問医療チーム「KISA2隊」 小林正宜医師)
「重症化リスクが高い高齢の方の自宅療養者が増えてきたことで、(療養中に)酸素飽和度が低下する事例が多くなっていまして、
入院適用になる患者さんが多くなってきました。(酸素投与が必要な)中等症2までに至るケースを見受けることが多くなってきました」

しかし医療チームが「入院が必要な状況」と判断しても病院に搬送されない「不搬送」のケースが増えてきています。

大阪市内に住むある高齢夫婦は、2人とも新型コロナウイルスに感染して、医療チームが1月31日に往診。
70代の妻は軽症で、重症化を防ぐための点滴薬「ゼビュディ」を投与できましたが、80代の夫は肺炎を発症して酸素飽和度が93%を下回っていました。
中等症2に該当するレベルです。入院フォローアップセンターに連絡して、救急車が自宅に来ましたが…。

(小林正宜医師)
「入院の手配をしたんですが、救急車が来た時にたまたま酸素飽和度が94%以上だったことで、不搬送となっています」
https://www.mbs.jp/news/kansainews/20220211/GE00042438.shtml


続きを読む

【これって医療崩壊してるよね】「搬送困難な事例」5400件余、都内 “搬送までに5時間以上” 搬送先決まらず 自宅で死亡も 東京/大阪


1:【これって医療崩壊してるよね】「搬送困難な事例」5400件余、都内 “搬送までに5時間以上” 搬送先決まらず 

新型コロナウイルスの感染が拡大する中、救急患者の受け入れ先がすぐに決まらない「搬送が困難な事例」は5400件余りと4週連続で過去最多を更新しました。

感染拡大で医療がひっ迫し、救急医療で「最後のとりで」とされる大学病院の中には緊急性の高いけがや病気の患者のうち
6割ほどしか受け入れられない状態になっているところもあります。

総務省消防庁は患者の搬送先が決まるまでに病院への照会が4回以上あったケースなどを「搬送が困難な事例」として、
県庁所在地の消防本部など全国の52の消防機関の報告をもとに毎週取りまとめています。

今月6日までの1週間では5469件で過去最多となった前の週の5303件からさらに増加しました。

このうち新型コロナウイルスの感染が疑われるケースは全体の36%にあたる1983件で、感染の疑いのないケースは3486件と全体の64%を占めています。
総務省消防庁は「過去最多が続き厳しい状況だ。引き続き厚生労働省などと連携して、搬送困難な事例を減らせるよう取り組んでいきたい」と話しています。

都内ではことしに入ってから新型コロナウイルスに感染した患者の救急搬送が再び急増しています。
東京消防庁によりますと、感染が確認され、自宅で療養している患者の救急搬送は6日までの1週間で合わせて685件と前の週より19%増えました。

空き病床が見つからず搬送までに時間がかかるケースも増えていて、3時間以上が合わせて162件に上っています。このうち56件は5時間以上かかったということです。
救急搬送の件数は現在、第5波のピーク時の8割程度まで増えているということです。

こうした中、一刻も早い治療が必要な心筋梗塞の患者でも搬送先の病院が決まらずに自宅で死亡するケースが出ています。

東京都内に住む76歳の男性は、今月2日に自宅で血圧が低下して意識がもうろうとし、訪れていた訪問看護師が救急車を呼びました。
救急隊は心筋梗塞を起こした可能性があるとして、東京都以外の病院も含めて受け入れ先を探しましたが、およそ3時間たっても見つからなかったということです。

救急隊はかかりつけの在宅医に連絡したうえで自宅に連れ帰り、駆けつけた医師が酸素投与などを行いましたが、翌朝、男性は亡くなりました。
死因は急性心筋梗塞と診断されたということです。

冬場は心筋梗塞が起きやすく、このうち急性心筋梗塞では発症から2時間以内にカテーテル治療を行えば救命率が上がるとされています。

男性の妻は「救急車に乗った以上は助けてもらえると考えていたのでこんなことになるとは夢にも思わずがく然としました。
救急隊員は『ここもだめだ、あそこもだめだ』と言いながら一生懸命病院を探してくれて、どうしようもない状況だったと思っていますが、
病院で治療してもらえればもう少し長く生きて一緒に孫の成長を見守ることができたのかと思うとコロナが憎いです」と話していました。

救急隊から連絡を受けて治療にあたった医師が勤務する「ひなた在宅クリニック山王」の田代和馬院長は
「男性は速やかに搬送されていれば回復していた可能性もあった。ほかにも、搬送先が見つからなかった腸閉塞の患者が死亡したほか、
別の医療機関でもくも膜下出血の患者を搬送できなかったケースがあったと聞いている。一刻を争う状況なのに病院で治療さえ受けられないのは危機的な状況だ」と話しています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220208/k10013473791000.html

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220208/K10013473791_2202081928_2202081932_01_04.jpg
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220208/K10013473791_2202081930_2202081932_01_03.jpg
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220208/K10013473791_2202081832_2202081932_01_05.jpg

続きを読む

【自宅療養の限界】軽い肺炎のハズだったのに。自宅療養の30歳死亡!どんどん増える自宅療養者

画像_2021-08-16_212712
〇自宅療養中の容態急変が相次いでいます 続きを読む

【想定外!?想定不足!?】コロナの猛威が最悪の想定を上回り、緊急時の医療計画が各地で続々と破綻 非常に危険な状態

pose_shirohata_man


1:緊急時の医療計画が各地で続々と破綻 非常に危険な状態  
sssp://img.5ch.net/ico/anime_syobon02.gif
https://nordot-res.cloudinary.com/c_limit,w_800,f_auto,q_auto:eco/ch/images/798564863008784384/origin_1.jpg
東京・JR渋谷駅前の交差点を歩く人たち=12日午後

新型コロナウイルスの新規感染者数が12日、福島、茨城など15都府県で1日当たりの最大想定感染者数を超えた。沖縄県は想定を63%、静岡県は57%上回った。各都道府県はこの想定数を基に緊急時の病床確保計画を作成。シナリオの基礎が破綻した形で、医療体制は非常に危険な状態といえる。収束の兆しは見えず、病床逼迫によって自宅療養者がさらに増加、急変リスクが拡大する恐れも出てきた。

12日の新規感染者数は1万8千人超で2日連続で過去最多となり、最多を更新した自治体は20府県に上る。政府はワクチン接種を感染対策の切り札とするが手詰まりとなっており、対策見直しが必至だ。

https://nordot.app/798526240618905600?c=39546741839462401

続きを読む
最新コメント
記事検索
QRコード
QRコード
タグ絞り込み検索
タグクラウド