images (3)


1:インドの首都ニューデリーから香港行きのフライト、搭乗客の3割が陽性に 
【香港】インドの首都ニューデリーから香港行きの飛行機に家族と共に搭乗したラシダ・ファティマさんは不安に駆られた。
インドでは新型コロナウイルス感染が急増している上に、飛行機はほぼ満席状態だったからだ。

ファティマさんと夫、2人の子供たちは着陸から2週間以内に、隔離中のホテルで受けたコロナ検査で陽性となった。
このフライトUK6395便では、乗客の3分の1超にあたる52人がこれまでに陽性となり、香港着の便で最多を記録した。

集団感染の発生を受け、香港の医療専門家の間で感染経路を巡る議論が高まり、旅行再開を目指す航空業界の苦境が浮き彫りになっている。

ファティマさんは病院からインタビューに応じ、4月3日のフライトで一家が感染したのかもしれないと語った。
フライトの間はほとんどマスクを着用し、トイレの使用は避けていたにもかかわらずだ。

ファティマさんによると、6時間のフライト中、同じ列の1人も含めて数人の乗客が幾度も咳(せき)をしていた。

乗客は食事の時にはマスクを外した。泣き出した子供を連れて通路を歩く親たちもいたという。

フライトの運航会社とチャーター便を手配した会社はウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)に対し、
感染の恐れを最小限に抑えるため、可能な限り対策を講じたと述べた。

タタSIA航空が運航するビスタラ航空は、「すべてのフライトにおいて、インドおよび目的地の国の全てのガイドラインを厳密に順守」していると語った。

専門家は航空旅行について、概ね安全だと述べている。だが、たとえ最善の予防策を講じても、世界の一部地域でコロナ感染が拡大し、
幼い子供たちがまだワクチン接種の対象となっていない中、リスクは残る。

例えば、とりわけ感染力の強いウイルス株を持つ乗客がいるかもしれない。
混み合っていれば、いくら換気が万全でも、近くに座っている人の呼吸やトイレの表面の微粒子によって、一部の乗客が感染しやすくなる可能性はある。

フライト前後に空港でウイルスが広がるリスクもある。

医療関係者の間では他にも、香港へ到着後に隔離先ホテルで感染した可能性や、インドの医療システムが過大な負担を抱え、
搭乗前に正確に感染を検出できなかった可能性が取り沙汰されている。もっとも、到着時の検査で陽性となったのはわずか4人だった。

インドは衝撃的な規模のコロナ感染第2波に見舞われている。23日には新規感染が33万2000人を超え、
1日の記録としては感染拡大が始まって以降で世界最悪となった。疫学者らは、一部乗客が搭乗前の検査を受けた後にインドで感染した可能性もあると指摘している。

同便の乗客のうち何人がコロナワクチン接種を受けていたかは不明だ。
データ集積サイト「アワ・ワールド・イン・データ」によると、搭乗時点で、インドでコロナワクチンを少なくとも1回接種した人は人口の4.76%だった。

ファティマさんと夫はその時点でまだ、年齢的に接種を受ける資格がなかった。

香港はインドからのフライトを2週間停止し、乗り入れが極めて高リスクとする国にインドを加えた。
https://jp.wsj.com/articles/covid-19-case-cluster-linked-to-one-flight-stirs-debate-among-health-experts-11619464644

https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/21/042700212/fig01.jpg






人気ブログランキングへ
117:
>>1
バカ自民党のザル水際対策(笑)だから
もうあっという間にインド株輸入しまくってるだろうね

東京も大阪もさらに地獄になるね
(´・・ω` つ🍭 )

126:
>>1
中国涙目やな。

172:
>>1
これ、空気感染じゃね

183:
>>172
そらそうよ

187:
>>172
だからコロナはエアロゾル感染するとあれほど言ってたでしょ

285:
>>187
エアロゾル(マイクロ飛沫)ならここまで感染しないよ

だから空気感染(飛沫「核」感染)じゃね?って言ってんの

両者の違いがわかる?
空気感染なら不織布マスクも無意味

410:
>>285
マイクロ飛沫と、飛沫核は、確かに概念として分類はできるけど、事実くしゃみしたら、両方のタイプの飛沫出るんじゃない?

で、前だったら感染しないマイクロ飛沫量が今は感染しちゃうようになったって事でしょ。

完全な空気感染なら、飛行機内全員アウトでしょ。

欧米人の研究者は、マイクロ飛沫は、飛沫核感染と、ほぼセミイコール。だから、PCR検査、ワクチンに思いっきり軸足を置く。とは言いながら、不潔、マスク嫌い、三密好きって、アバウトで矛盾してる一般人。これが外人です。
 
あなたのように真面目に、マイクロ飛沫、飛沫核、マスクの種類とか、細かいこと気にするのは日本人だけです。気持ちはわかるけどね。

多分、感染力高くなり過ぎたら、飛沫の大きさ、暴露量、三密環境、その他全ての相関関係を分析し直す必要が出てくると思う。最後は、真面目な日本人方式になるとは思う。

497:
>>410

>完全な空気感染なら、飛行機内全員アウトでしょ。

気流によるだろ
曝露量も違ってくるだろうし

しかし、乗客の3割感染とはこれまでの飛行機での感染事例とは明らかに違うように思える
ダイヤモンドプリンセスのような船舶ならまだわかるけど

インドではない変異株も、これまで三密とか典型的な推定感染経路では考えられないような感染が増えてきている
らしいし、いよいよ電車なんかもやばくなってくるのかねえ

565:
>>497
電車で感染が起きてないなんてエビデンスは一切ないよ

電車での感染は接触者数が多かったりで保健所の感染経路の追跡で確定できないだけ
経路不明に相当数含まれてると見た方が自然
これは他の大規模イベントでも同じ事が言える

その一方で、小規模イベントやバス等のほぼ同じ条件で規模だけが違う環境下では感染事例の報告がある
これは接触者の把握が容易で追跡が可能だから

578:
>>565
電車で3割とか感染してたら東京はもっと感染爆発してる

597:
>>565
途中から感染経路不明の感染者が続出したが
彼らの大半は満員電車で感染したに違いない
満員電車での感染を全然調べないんだもんね

607:
>>597
でも満員電車で感染するなら人数はこんなもんじゃないぞ。

616:
>>607
満員電車を調べてみないとわからんよ

646:
>>607
満員電車でも車両ごと満遍なく感染なんてことにはならない。
せいぜい満員電車車内、陽性者の半径2m以内にそれなりの時間居た人を中心に数日後に感染経路不明の新型コロナ患者になる。

566:
>>497
ダイプリは船内イベントやろうな
最初は、料理はこぶ人や料理人が媒介してるとか言われておったけど
マスコミ謝罪さえもしなかったな

623:
>>566
船長がジェンナーロ・アルマというイタリア人で客を楽しませるためにパーティーをやりまくった

648:
>>623
運営会社からの指示もあったかもしれんで

622:
>>497
最初の頃と中国は、バスで15秒マスク外した人が前の席の人から移った。なんか最初の頃危険株に近くなってきてる気がする。

ニューヨークで一番死んでた時期は、結局地下鉄が一番多い完全場所だったという科学データでてる。もっとも、この時期のニューヨークは、ロックダウンだから飲食店は空いてない。もはや人が動くと移るイメージだな。

同じ時期、日本人に対しては、なぜか同じ暴露量で、無症状ばかりだった。だから、症状が出るほどの暴露量の飛沫核感染とか言い出した。多分実際には、すごい人数が無症状感染してて、かつ、これは予想だけど、無症状で他人には移さないタイプの感染がほとんどなんだと思う。

これから日本人に強い株がまともに流行ると電車はやばくなると思いけど、80歳の女性がすぐ退院したし、悪くはなるけど最悪にはならない気がする。

657:
>>622

>同じ時期、日本人に対しては、なぜか同じ暴露量で、無症状ばかりだった。だから、症状が出るほどの暴露量の飛沫核感染とか言い出した。多分実際には、すごい人数が無症状感染してて、かつ、これは予想だけど、無症状で他人には移さないタイプの感染がほとんどなんだと思う。

日本でも数万人くらいサンプルで抗体検査してるけど、東京でも関西で抗体持ってるのはほんの数%だった。

だから無症状感染した日本人の割合はかなり少ないと思う

499:
>>1
空飛ぶダイヤモンドプリンセス…

755:
>>740
飛行機で感染が広がるなら
満員電車でも感染広がるに違いない

772:
>>755
全然違うけどな
満員電車、飛行機、乗ったことあります?

794:
>>772
飛行機より満員電車のほうが感染が広がりやすいよな

812:
>>794
シミュレーション見ると、電車は窓をあけていたり、数分おきに扉が開いて人の流れがおきるので
同時に空気の入れ替わりもおきる、とあるね
逆に、新幹線なんかの窓があかないし人の出入りも少ない、扉も直接あかないような奴は空気がいれかわらないみたい

811:
>>758
“全員が食事の時、黙って食う”これも院内感染対策の基本

930:
>>1
感染飛行機だな。
どこにも着陸出来ない。

972:
>>1
ヤバすぎワロタw

3:
もう駄目だねコレ
もうどうにもならないよ